オーシャン・フィッシング
他にはない激安釣具を豊富に取り揃えています。初めて釣りをする人でも安く揃えられる釣具を!そしてベテラン釣り師にも納得できる釣具を!

水谷つり具 楽天市場支店
「良い品をどこよりも安く」がモットーの明日のレジャーを創造する水谷つり具です。リール・ロッドなど楽天最安値に挑戦中!

釣具のポイント i ショップ
創業63年、日本国内に64店舗、海外3店舗で釣り具・アウトドア商品を販売する『釣具のポイント』が運営するオンラインショップ。

釣行記−日立浜

息子と

9月24日、息子を連れて釣りに出掛けました。
何年ぶりだろう・・・とりあえず、いつでも出来るようにルアーロッドとリールはネットで購入していたので、あとは時間さえあればという状況でした。

で、久々にゆっくりとできる休日があったので、軽く釣りに行きました。

時期的に。そして時間的に釣れるタイミングではないけど、とにかくビュン!と投げたかったので、ワームを付けて藤の川へ。

息子には、千円くらいの竿とリールセットに簡単なブラクリを付けてもたせました。

藤の川では竿先がピクリとも言わなかったけど、息子にリールの使い方を教えることができたので丁度良かったです。

その後、磯鶏へ。
テトラは人が入っていたので、船着き場で足下狙い。

可愛いソイが釣れました。
2016-9-24.JPG

あぁ、久しぶりのアタリと引き。
「ありがとう!ソイくん!」と心の中で叫びました。^^

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月1日にもちょっとだけ近場の日立浜付近に行きました。
釣りをしてみたいという息子の友達も一緒に連れていきました。

2016-10-1.JPG

外道でもなんでも良いから、とにかく何か釣らせてあげたいと思い、1つだけ用意してあったサビキ仕掛けを竿に付け、足下でツンツンやらせました。

息子と友達で、チビカジカを7匹釣りました。^^;
(私はルアーを投げてたけど釣果ゼロ!)

チビカジカとはいえ、まずはとにかく釣れる楽しさを感じることが大事!
冬になったら大きなアイナメやソイを釣らせてやるからな!!

 

釣り雑談

次はいつ会えるかな・・・

驚異の東日本大震災以来、相変わらず魚さんにはご無沙汰している。
釣り具がないのもあるけど、海沿いは工事だらけだしねぇ・・・。
最近は釣り竿を担いでチャリで走っている学生なんかも見かけるようになったけど、まだまだ釣り人口は戻ってないんだろうな。
あと数年しないと各地の防波堤には以前のように釣り竿が並ばないのかな。
いや、自分が防波堤に行かないので分からないだけで、もはや釣り人は戻っているのかもね。
出崎埠頭はそのうち釣り公園のようになるらしいけど、きっと混みあって魚もすぐにスレてくるだろうし。
こんなことをつらつらと考えたりしています。

しかし、次に釣りをする日はいつになるのか、というか自分のことなので釣りをしに行けばそれが復活になるのだけれど、今は別の趣味を始めているので忙しくてなかなか釣りにも行けないのが現状。

かつてこのブログで知り合った沢山の友人たちはどうしているのだろう。
元気で釣りしてるかな・・・。

いつかまた釣りを始めるかも知れないので、このブログはこのまま閉鎖しないでおこうと思う。

 

ただの日記

釣り

震災後、もう3年にもなるんだなぁ。
ということは釣りをしなくなってもう3年ということか。

雲1つない青空、
爽やかな潮の香り、
時間が止まっているようにのんびりとした防波堤の上、
のんびりとした空間とは裏腹に今にも魚がエサを突くのではないかという緊張感、
釣った後の勝利のいっぷく。(^。^)y-.。o○
(もう禁煙したけどね・・・)

楽しかったなぁ、釣り。
嫌なことも全て忘れて竿先に集中できる釣り。

特に晴天の日の防波堤釣りは最高だったな。
早く防波堤直らないかな。
またゆっくりとまったりと竿を出したいなぁ。
 

釣り雑談

興味深い釣り本のご紹介−『魚の行動習性を利用する釣り入門』川村軍蔵氏


皆さん、お元気ですか?

あの恐怖の大津波からもう40日が経ったんですね〜。

久しぶりにブログを更新します。

もはや家にはネット環境はありませんし、海はとても釣りをする環境ではないですし(特に底物はやめた方が・・・)、そもそも釣具が流されたので・・・汗。

そんなこんなで悶々としていましたところ、
下記のようなご連絡をいただきました。

----------------------------------------------------------------------
講談社ブルーバックスから4月20日に発売される『魚の行動習性を利用する釣り入門』(私が著者です)を紹介申し上げます。この本は、魚は釣りの仕掛けが見えるか? ルアーの色を変える意味はあるのか? 魚はどこに集まりやすいのか?魚はどんな餌を好むのか? 釣れやすい魚、釣れにくい魚はいるのか? 釣り糸は細い方が本当にいいのか? など、釣り人を悩ます疑問に科学的に答えています。プロの漁師も用いる研究成果を、釣り人向けに解説した、画期的な釣り入門書です。ご一読いただければ幸いです。
川村軍蔵
----------------------------------------------------------------------

どうですか!?
興味深くないですか!?

アマゾンで売ってます。

魚の行動習性を利用する釣り入門 (ブルーバックス)

さっそく私も注文してみました!
しばらくはこれを読んで英気を養うことにします(笑)。



あー、先日蛸の浜の写真を取りましたのでアップしときます。
今回の津波は、あの蛸の浜の高台を超えてきたのはご存じですよね?
まったく驚きです!

3-11tako2.jpg
防波堤に行く橋は崩壊しています。

3-11tako1.jpg
防波堤は歯抜け状態、テトラもあちこちに流されています。



また青空の下、蛸の浜でゆっくりと釣りができるのはいつの日か・・・



【三陸岩手海釣り日記】

釣行記−出崎埠頭

息子と小物釣り


出掛けた帰りにちょっと出崎埠頭を覗くと人が相変わらず人・人・人。
なんか最近の出崎埠頭は異常に釣り人で込み合ってる気がする。
これも不況の影響なのか・・・

息子が

「おとーさん、おれらも釣りしようよ!」

と言うので、

「じゃぁ今晩のおかずを釣るか!」

ということで、冷凍アミを買ってきて、
人があまり入っていない旧魚市場側で釣りを開始。


今日は久々にサビキ仕掛けを使った。
あまり好きではないのだが息子がいるので簡単な方がいい。

息子にサビキでの誘い方を教え、さっそく開始。
おとーさんは、撒き餌&ハリ外し係り(涙)。


アジ、アジ、アジ、時々サバを想定していたのだが、
入れ食いで掛かるのはイワシ。しかも型が良い。

イワシ、イワシ、イワシ、チカ、アジ、サバ・・・という感じで入れ食い状態。

息子と交代しながら釣りも釣って140匹。

あぁ、これを持ち帰ってまた妻に嫌ぁ〜な顔をされるのだ。
だから今日も調理代を支払って機嫌よくやってもらうしかない。

でもきっと美味いビールが飲めるぞー!!


<息子もニコニコのこの釣果>
2010-11-21.jpg


【三陸岩手海釣り日記】

釣行記−蛸の浜

今季初のアジ釣り


「アジのマリネが食べたい」

ふとそう思った。

さっそく冷凍アミを買い、翌日の仕事前に釣行。
出崎埠頭へ行ってみると人がたくさん入っている。
落ち着いてやりたいので蛸の浜へ。

撒き餌をまいて待つこと2秒。
アジがウヨウヨ寄ってくる。
相変わらずアジくんたちは食欲旺盛なのである。
冷凍アミが解ける暇もなく急いで釣りを始める。

1時間半くらいで40匹ほど釣りあげ、納竿。
小物ながら久しぶりの釣りに大満足。\(^o^)/

2010-11-12.jpg

今晩はアジのマリネで美味いビールが飲めるぞー!


【三陸岩手海釣り日記】

釣行記−吉里吉里

釣り年?

2010年に入ってから、釣りに行こうと思うと天候がイマイチな日が続いた。
そんな中でも、ちょくちょく時間を見つけては短時間で釣りをした。

まずは、1月10日、山田漁港・大沢漁港にて。

ガルプのジギンググラブ3インチで攻めていたら、
20センチくらいのムラソイがヒット。
続いてゴンゴンゴンッというアタリが、合わせるとググググーッと重たい。
出ました!39センチのアイナメ。

20100110.jpg

久々の大物。

後はカジカとかチビソイのみ。



続いて、釣果が出たのは1月21日、吉里吉里にて。

久しぶりの吉里吉里だったが、寒い上に強風。
それでもあきらめずにエコギアアクアでキャスティングをしていたら、
ググッ、ググッ、アタリが来た!

食いが渋い状況だったので、待って、待って、待って、一気に合わせる!
ギリギリ40センチのアイナメ。

20100121吉里吉里.jpg

あぁ幸せ。
ワームで初の40アイナメ・・・。

今年は”釣り年”かも!なんて思ったりして。

今年は夢の50センチを釣りたいなぁ。


【三陸岩手海釣り日記】


  1 2 3 4 5..  次の7件>>



Powered by Seesaa
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。